有給休暇申請
有給休暇に対する順守規定一覧(2023/02/更新)
1、有給休暇制度の対象は当社正社員のみとする。
2、有給は法規上定められた日数が、正社員に与えられるものです。
(年度毎の有給日数設定となり、12月31日をもって、年度はその都度終了します。)
3、有給日の給与額は「基本日給」が支給されます。
4、正社員は最低月度4日の公休を取得する必要があり、有給はこの公休以外に取得する場合に認められる。
5、有給を取得する場合は、直属の上司と相談し、現場運営に支障がない場合に限り取得する事ができる。
(繁忙期や退職時の連続の有給取得で、店舗運営が困難になる場合は、会社は時季変更権を行使する事がある)
6、有給を取得する場合は月始めの3日までに、該当月の有給取得日を申請する必要がある。
7、忌引き休暇に有給を充てる事が出来る。
(有給残数に関わらず、3親等で2日間、2親等で4日間、配偶者で7日間の忌引き有給は自動的に認められる)
8、コロナ感染(※5類時)やインフルエンザ等、出勤を停止せざるを得ない感染疾病の治療期間中を、有給を充てる事が出来る。(医師の診断書が必要であり、有給残数が期間中に満たない場合はこの限りではない)
9、有給休暇制度は当社勤務年数によって年間有給休暇日数を設定するものとする。以下参照。
10、規定された日数の有給休暇は各年度内にて消化するものとするが消化を強制するものではない。なお、各年度内にて消化しなかった有給休暇については、法規に則り買い取りは行わない。
11、有給休暇を消化する場合は、当社スタッフWEB内の申請書類一覧→一般スタッフが提出する書類の中にある有給休暇申請から申請すること。
12、有給休暇の残日数については本部にて把握確認しています。よって残日数がない場合には本部にてこれを受理しない。
以下有給日数一覧
勤務年数/年間有給休暇日数
0.5年/10日
1.5年/11日
2.5年/12日
3.5年/14日
4.5年/16日
5.5年/18日
6.5年以上/20日